正しく使わないと効果半減!糸ようじ(フロス)の使い方

セルフケア

こんにちは。歯のいろ歯ブログ管理人のいろ歯です。

補助清掃器具の1つである糸ようじ(フロス)。

使っていても正しく使えていないと効果が半減してしまいます。

今回は糸ようじ(デンタルフロス)についてわかりやすく説明していきます。

→正しい歯ブラシの使い方についての記事

糸ようじ(フロス)とは

糸状の歯磨きグッズで、歯ブラシで落ちきれない歯と歯の隙間の汚れを落とす道具です。

歯と歯は隣同士で点で接しているため歯ブラシの毛先は入ることができません。

また歯と歯の隙間は自分では見えずらいので汚れが付いたり、虫歯になっても気付きにくい場所です。

糸ようじ(フロス)を使えば普段磨けない歯と歯が接しているところの汚れも落とすことが可能です。

糸ようじ(フロス)の種類

糸を指に巻き付けるタイプ

糸を適量で切って、自分の指に巻き付けて歯と歯の隙間に入れていきます。

1つの容器に糸がたくさん入っているため切った糸は一度使ったらそのまま捨てます。

糸の量が多いので使い捨てでもたくさん使え、経済的です。

デメリットとしては指も口の中に入るので鏡で見づらく、慣れるまでは扱いにくいです。

出す量・持ち方

糸を10cm程度引き出して容器に付いている金具に引っかけると切れます。

糸の端を両中指に軽く巻いて、人差し指と親指で真ん中寄りの糸を摘むのが基本的な持ち方です。

中指へ巻き付け方
持ち方

持ち手があるタイプ

左P字型、右Y字型

プラスチックの持ち手があるタイプで奥歯に入れやすい奥歯に使いやすいY字型と前歯に使い易いP字型の2種類があります。

上手く使えれば指は汚れません。

何度か使うことも可能ですが、糸がほつれてきたら捨てましょう。

持ち手が付いている分使い易いため初心者の方におすすめです。

正しい使い方

糸ようじ(フロス)は歯と歯に差し込んだら、片側の歯に沿わせて動かして、もう反対側に沿わせて動かしてから抜きます。

歯と歯の隙間に通して抜くだけだと歯同士が接している一点しか汚れが取れないのできちんと両側の歯に当てて動かすことを意識してください。

デンタルフロスの当て方

いろ歯まとめ

いかがでしたでしょうか。

糸ようじ(フロス)を使ったことがある人もない人もこれから正しく使って、綺麗なお口を保ちましょう!

→フロス以外の補助清掃器具についての記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました