こんにちは。歯のいろ歯ブログ管理人のいろ歯です。
いつも同じ場所に食べかすが溜まりやすいのには様々な原因が隠れています。
今回は歯に食べかすが詰まる原因5選を紹介していきます。
歯茎が下がってる
歯周病(歯槽膿漏)などで歯茎の形が下がっていると歯と歯の隙間が大きくなるため食べかすが溜まりやすくなります。
歯茎の形は治療をしても完全には治りにくいものなので、上手く付き合っていく必要はあります。
歯ブラシと歯間ブラシで丁寧に歯磨きをして、更に歯茎が下がらないように予防していきましょう。
詰め物や被せ物が合ってない
詰め物や被せ物によって段差ができていたり、歯と歯の隙間がスカスカな状態だと食べかすが詰まりやすくなります。
徐々に気になるようになった場合は詰め物や被せ物と歯の境から虫歯になっている可能性があるため歯医者さんで治療をしましょう。
歯と歯に隙間がある(歯が密集してる)
本来歯は隣同士で接していますが、歯並びの関係で歯と歯同士が接していないと食べかすが詰まりやすくなります。
また歯並びの関係ででこぼこしていて隣の歯以外も密集している状態でも食べかすが流れずに留まってしまいます。


矯正中
矯正器具を付けていると細かい器具に食べかすがとても溜まりやすいです。
人から見える位置に付けるワイヤーなどは特に気になりやすいと思うので、取り外しができるものなどを選ぶのも一つの方法です。

食べ物の種類によるもの
繊維性の物だと歯と歯が接している部分に引っかかってしまいます。
また噛むと少し粘り気が付くパン等では歯にくっつきやすいため歯に残りやすいです。
細かく切って食べるなど工夫をしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自分に当てはまるものはありましたか。
食べかすをそのままにしておくと虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の原因になってしまうので歯磨きで綺麗にしていきましょう。

コメント