こんにちは。歯のいろ歯ブログ管理人のいろ歯です。
歯槽膿漏(歯周病)は国民病とも言われるほど多くの人が抱えている病気です。
重症になると歯が抜けてしまう歯槽膿漏(歯周病)、体へどんな影響があるのかわかりやすく説明していきます。
歯槽膿漏(歯周病)の原因は?
歯に汚れが付いていると歯槽膿漏の菌が繁殖して歯茎に炎症を起こし、徐々に歯を支えている骨まで溶かしてしまいます。
毎日の磨き残しが徐々に蓄積していくことで歯槽膿漏が悪化してしまう病気です。
歯槽膿漏と体の関係
歯槽膿漏は歯や歯茎の病気です。
しかし、歯槽膿漏になると歯茎に炎症が起きて血管が傷ついて出血しているところに歯槽膿漏の菌が血管に入り込んで体全身に移動します。

血管に入り込んだ菌が体のあちこちで影響を与えます。
歯槽膿漏が自覚なくゆっくり進むのと同じで、体にもゆっくり静かに影響を与えるので気づきにくいものです。
歯槽膿漏が影響する体の病気
代表的なのが糖尿病です。
歯槽膿漏の人は糖尿病になりやすく、糖尿病の人は歯槽膿漏になりやすくなります。
歯槽膿漏の影響で糖尿病を促進させ、糖尿病になると傷が治りにくくなるので歯槽膿漏の菌で傷ついた歯茎が治りにくく悪化してしまいます。

他にも心臓病やアルツハイマーなどと歯槽膿漏が原因で影響します。
歯槽膿漏に終わりはなし
歯医者さんで治療をしても歯槽膿漏の進行を止めることはできても失った歯を支える骨は完全に元に戻すことはできません。
歯槽膿漏は普段の歯磨きによる磨き残しでなるものなので、歯槽膿漏が落ち着いていても少し歯磨きに気を抜いてしまうとすぐに影響が出てしまいます。
また年齢を重ねると免疫力も低下するので日に日に歯槽膿漏のリスクは高まる一方です。
ずっと付き合っていく必要があるので体への影響を守るためにも歯磨きは意識していきましょう。
いろ歯まとめ
いかがでしたでしょうか。
自覚もしにくい歯槽膿漏ですが、体は繋がっているので影響は意外と大きいものです。
歯は一生付き合っていくものなので毎日何気なく行っている歯磨きを気をつけて、いつまでも自分の歯で美味しくごはんを食べましょう。

コメント