こんにちは。歯のいろ歯ブログ管理人のいろ歯です。
歯を抜いたあとに抜いた部分を補う治療の種類は現在3種類あります。
その内のブリッジと言われる被せ物について今回はわかりやすく説明していきます。
目次
歯を抜いたあとの治療3種類と特徴
入れ歯
入れ歯の治療は一番奥の歯1本だけでなければほとんどの場合は歯を抜いたあとにできる治療です。
ダミーの歯と歯茎でできていて、他に歯が残っている場合は歯に引っ掛けるための金属のバネも付けます。
一番の特徴は自分で取り外しができることです。
汚れが溜まっても外して洗うことができるのは便利ですね。
インプラント
3種類の中で一番新しく広まった治療方法なのがインプラントです。
まだ保険治療には適用されていないため自費治療による完全自腹です。
自費なので高価ですが、その分自分の歯みたいな感覚で食事をすることができます。
インプラントについて詳しく知りたい方は記事があるので参考にしてください。
ブリッジ
今回説明させていただく治療、ブリッジです。
ブリッジは普段外す必要がなければ手術も必要ありません。
ただし他の治療とは違う条件として歯を抜いた前後に歯が残っていないとできない治療です。
ブリッジとは
入れ歯は外したりするのを見られてしまうのは恥ずかしかったり、インプラントは高価で手術も必要なため避けたい人にすすめたいのがブリッジです。
ブリッジは歯を抜いた部分の前後の歯を削ってダミーの歯で歯があるようにみせることができます。
保険治療内では前歯なら見た目を白く見せるために金属に白い材料が足されますが、奥歯では強度がしっかりするように全体が金属です。
自費治療では奥歯でも全体が白い材料のブリッジができます。
ブリッジの治療
歯を抜いてすぐではなく、傷口が治るまで数カ月待ってから行います。
〔1回目〕前後の歯は一層削り、粘土のようなもので型を取る(場合によっては複数回行うことあり)
〔2回目〕ダミーの歯が付いた被せ物を口の中で調整→セメントで付ける
かみ合わせなどが問題なければ以上で終了です。
入れ歯やインプラントに比べるとかなり少ない回数で終われます。
ブリッジのメリット
- 噛みやすい
- 治療回数が少ない
- 取り外す手間がない
- 手術の必要がない
噛みやすい
ブリッジは前後の歯に固定された状態で使うので歯があるようなか噛み心地が得られます。
入れ歯は合わないとズレたり取れたりすることがありますが、ブリッジはセメントで固定されているためその心配はありません。
治療回数が少ない
インプラントは手術や治癒期間などで回数も期間もかかりますが、ブリッジは抜いたところが治っていれば、状態によって回数は変わりますが最短2回で終われることが可能です。
通院の負担が減れば他の治療に時間が割くことができます。
取り外す手間がない
入れ歯と違って毎日外したりする必要がないので自分の歯のように生活ができます。
ブリッジの手入れも歯磨きのときに他の歯と一緒に磨けるので一度で終わらせられます。
手術の必要がない
インプラントは手術が必要になりますが、ブリッジの治療は基本的には必要ありません。
削ったり型取りが問題なければ体への負担に心配いらないので安心です。
ブリッジのデメリット
- 前後の歯を削る必要がある
- 歯を磨きずらい
- 歯のトラブルに影響しやすい
- できる条件が限られている
前後の歯を削る必要がある
ブリッジは前後の歯に被せ物を作って間にダミーの歯を付けます。
そのため前後の歯に被せ物が入るように健康な歯でも一層削ることが必要です。
前後の歯がちょうど虫歯だったり古い被せ物がしてあってちょうどやり替えたい場合などはあまり問題ありませんが、健康な歯だったりすると歯に負担が生じてしまいます。
歯を磨きずらい
前後の歯の被せ物と連結しているので汚れがたまりやすく、歯磨きで汚れを落としずらいです。
ブリッジでつながっている部分はフロスは通すことができません。
歯間ブラシかブリッジにも使える特殊なフロス状なもので掃除が必要です。
ブリッジで汚れがたまりやすい連結部分と歯茎の隙間に通せる糸状の掃除器具です。
フロスのブリッジ用として使えます。
歯ブラシと併用して使うのににおすすめです。
【おすすめ歯間ブラシ】
奥歯でも使い易い形になっている歯間ブラシで歯周病予防にもおすすめです。
歯間ブラシでブリッジの磨きにくいところを掃除できます。
歯間ブラシについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考もしてください。
歯のトラブルに影響しやすい
歯と歯がつながっている形になっているためどちらか片方の歯がにトラブルが起こるともう片方の歯にも影響があります。
例えば片方の歯が虫歯になってしまうとブリッジ全体を外して虫歯治療をする必要があるため虫歯になっていない歯まで過負担。
歯周病で歯が揺れると歯周病になっていない歯も揺さぶられて歯に負担がかかりすぎてしまいます。
できる状条件が限られている
ブリッジの治療は前後に歯がないといけない治療ですが、歯の状態やブリッジに耐えられるような歯なのかによっても変わってきます。
その条件さえ整っていれば1本~数本歯がなくてもブリッジが可能です。
いろ歯まとめ
いかがでしたでしょうか。
歯を抜いた後にずっと放置してしまうと周りの歯が動いてしまう原因になっていしまいます。
自分に合った治療を選んで美味しくご飯を食べましょう。
【次の記事】おしゃれな歯磨き粉で人気なMARVISとは
コメント