こんにちは。歯のいろ歯ブログ管理人のいろ歯です。
歯の治療が終わったあとに数か月に一回定期健診をすすめられたことはありませんか?
歯科医院によってはハガキや手紙が届くかと思います。
歯にトラブルがなくても定期的に歯医者での検診が大切な理由をわかりやすく説明していきます。
目次
定期健診の重要性
歯の治療は日本人のほとんどが経験したことがあると思います。
子供の頃だけでなく、大人になっても治療を繰り返し、同じ歯を何度も治療していたり・・・
歯を1本も抜かずに一生を終えられる人はとても少ないです。

歯を何本も抜いた人が口を揃えて言うのが「もっと歯を大切にすればよかった」。
もちろん歯を抜いてしまった人も毎日歯磨きはしています。
しかし簡単に歯磨きを終わらせてしまったり、磨けていないことに気付いていなかったり様々です。
歯は抜いてしまったら今の医療では元には戻せません。
抜いてしまう歯はいきなり悪くなるものではなく、長い年月を得て抜かなければいけない状態になってしまいます。
毎日丁寧に歯のケア(歯磨き)を行って、ケアが正しくできているか確認するために定期健診に行きましょう。
今後の人生も今ある歯と一緒に過ごせるように。
虫歯や歯周病のチェック
定期健診では虫歯や歯周病の確認を行ったり、歯に汚れが付いていないか確認します。
歯医者さんに行く人のほとんどが何かトラブルが起きてから治療のための受診です。

しかし、トラブルが自覚できる状態は病気がある程度進んでしまっていて歯には大きな負担がかかっています。
歯に大きな負担がかかる前に気付けるためにもこまめに定期健診に行くことが重要です。
他にも日常で気になることがあってもわざわざ歯医者に行くほどじゃないことも気軽に相談がしやすくなります。
痛みがなくても虫歯の可能性
一度治療した歯でも歯磨きの状態などによっては再度虫歯になる可能性があります。
特に神経を取った歯は再度虫歯になっても歯に痛みを感じないため虫歯が大きくなるまで気付けないことも。
神経がある歯でも必ず痛みなど症状が出るものではありません。
口の中を確認してもらったり、レントゲンも撮り直して歯に変化がないか確認しましょう。
痛くなる前に虫歯治療は重要
虫歯は小さい内は痛みが出にくく見た目にも気付きにくいものです。

虫歯は大きくなればなるほど治療も大変になってしまうため簡単に治療が終われるように小さい内に虫歯を見つけてもらって治療をしましょう。
痛みはないのに虫歯が大きすぎてしまって歯を抜かなければいけなくなってしまったり・・・
なんてことがないように早期発見・早期治療を心がけましょう。
歯周病は20歳以上の8割がなっている
歯周病は国民病とも言われるほど多くの人がなっている歯茎の病気です。

歯周病のなり始めは出血が気になる程度で自覚しにくいですが知らずに放っておくと徐々に歯を支える骨を溶かして歯が原因になってしまいます。
定期的に歯医者に行って検査で状態を把握してもらって歯周病の原因にもなる歯石や磨き残した汚れを取り除いてもらいましょう。
普段落とせない汚れを取ってもらおう
虫歯の原因菌も歯周病の原因菌も磨き残しの汚れをエサに繁殖していきます。
自分では磨けているつもりでも磨き方のクセで汚れが残りやすい箇所があるかもしれません。
汚れは長く残っていると歯ブラシでは落ちきれなくなってしまうため歯医者の特殊な器具で取る必要があります。
直接口の中を確認してもらって残っている汚れをなくしましょう。

歯のいろ歯
定期健診が必要性、いかがでしたでしょうか。
定期健診に行くと費用がかかってさけてしまう人もいらっしゃいますが、一生で何度も何度も治療を繰り返して高額な治療費を費やしていくよりも安く済みます。
治療を繰り返す悪循環を断ち切って、いくつになってもしっかり自分の歯で噛めるように歯のメンテナンスも大切にしていきましょう。
【次の記事】保険証ってどうして必要?わかりやすく説明します
コメント