こんにちは。歯のいろ歯ブログ管理人のいろ歯です。
歯周病が気になる方に特に使っていただきたい歯間ブラシ。
種類や選び方、使い方をわかりやすく説明していきます。
目次
歯間ブラシとは
歯ブラシで落ちきれない歯と歯の隙間の汚れを落とすことに特化した歯磨き道具です。
歯と歯の隙間の部分は汚れが溜まりやすく、歯周病(歯槽膿漏)にもなりやすいです。
歯間ブラシをうまく使いこなして健康な歯茎を手に入れましょう。
糸ようじ(フロス)との違い
歯間ブラシに似ているもので”フロス(糸ようじ)”があります。
歯と歯が接している部分の汚れを落とすにはフロス、歯と歯の隙間の歯茎ケアには歯間ブラシが適しています。

歯間ブラシ


ワイヤーの周りに細かいブラシが付いているので、歯と歯の隙間部分に差し込むことで歯茎付近の汚れを落とすことができます。
歯茎の病気である歯周病(歯槽膿漏)を予防するのに向いているのが歯間ブラシです。
欠点としては歯と歯が接している部分の汚れは落ちきれません。
また歯並びの状態などによっては歯間ブラシが入るところと入りにくいところがあるので全体的に入れられる細いサイズのものから使っていきましょう

フロス

フロスは糸に絡ませて汚れを落とします。
糸が細いため歯と歯の隙間など幅があるところは上手く糸を沿わせないと汚れが残りやすいですが、歯と歯が接している部分を掃除することが可能です。
歯茎が健康な若い人は歯間ブラシが入るスペースがないためフロスの方が向いています。
虫歯になりやすい子供(乳歯)の時から習慣付けことをおすすめします。
歯間ブラシのサイズや種類
歯間ブラシのサイズ
歯間ブラシには小さいものからS、M、Lサイズのみの物もあれば、SSSS~XLまで細かく種類があるメーカーの物もあります。
サイズが大きいと歯と歯の隙間に入らなくなってしまい、サイズが小さいと十分にブラシの部分が当たらずに汚れが残ってしまいます。
最初は比較的扱いやすい小さいサイズから使っていき、徐々に大きいサイズを使っていくことをおすすめします。
歯と歯の隙間にちょうど入るサイズのものが見つかれば継続して同じサイズを使ってください。
口の中でも歯間ブラシが通りやすい部分と通りにくい部分があると思うので場所によってサイズを使い分けても良いですね。
前歯で使いやすいI字型

持ち手から真っ直ぐにブラシ付きのワイヤーが伸びている形です。
前歯に入れやすい形となっています。
奥歯に入れる時もワイヤー部分を曲げると入れやすくなりますが、その分ワイヤーが折れやすくなるので注意が必要です。
短いものは持ち運びにも便利です。
↑初心者にもおすすめI字型歯間ブラシ
奥歯で使いやすいL字型

奥歯は頬が邪魔をして鏡で見えづらいため歯間ブラシを使うのが難しいです。
L字型であれば横から真っ直ぐに奥歯の歯と歯の隙間に入れられるので扱いやすくおすすめです。
↑初めて使う人にもおすすめ細いL字型歯間ブラシ
ゴム製で痛くない歯間ブラシ
ワイヤーを使わずにやわらかいゴムでできているため、歯茎に誤って刺さっても痛くないため安心です。
欠点としては汚れを押し出すことはできますがしっかり汚れを絡めとる力がありません。
歯間ブラシが痛くて苦手な方や初めてで不安な方にはおすすめです。
↑やわらかい歯間ブラシ
歯間ブラシの使い方
サイズがぴったりであれば歯と歯の隙間に入れて抜き差しを繰り返すだけで十分です。
小さめのサイズの場合はブラシの部分が隙間全体に当たるように片側の歯にそわせて動かしてから反対側の歯にそわせて動かします。
動かし方は簡単ですが、奥歯の隙間に歯間ブラシを入れるのが難しいため最初の頃は細いサイズのもので練習してみてください。
慣れないうちはワイヤーがグニャグニャ曲がりやすいと思うのでなるべくこまめに新しい物に取り替えてください。
慣れてくるとワイヤーが変形せずに使えるため、ブラシの部分が広がるまでは同じものを使って大丈夫です。
使い終わったらきちんと洗って乾かしましょう。
いろ歯まとめ
いかがでしたでしょうか。
今まで使ったことがある人もない人も歯間ブラシを正しく使って健康な歯と歯茎を手に入れましょう!
コメント