こんにちは。歯のいろ歯ブログ管理人のいろ歯です。
歯医者さんで歯茎の検査されてチクチク痛い思いをしたことはありませんか。
痛みがなくても数字や検査の意味がわからず終わってしまうことも多い歯茎の検査について今回はわかりやすく説明していきます。
目次
実際歯茎の検査でやっていること
歯茎周りをツンツン触られるだけで何をされているかわかりにくいですよね。
歯茎の検査には金属の細い器具を歯と歯茎の隙間に差し込んでいるんです。
検査の器具は固く細いですが手に刺しても傷などはできないように先端は丸くなっています。
歯と歯茎の隙間にどれくらい入っているのかを確認することで歯の状態を検査しています。
歯茎の検査で歯周病か確認
歯茎の検査は歯周病かどうかを確認するために必要な検査です。
歯周病は歯茎に炎症を起こして徐々に歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。
骨が溶けているところは歯と歯茎の境目(歯周ポケット)が広がるためそれを確認することが歯茎の検査の役割となっています。
【歯周病について知りたい人向けの記事】

歯茎の検査ポイントは出血と数字
歯茎の出血
歯茎の検査直後に口をやすいで血が混じる方もいると思いますが血が出ているかどうかも検査のチェックポイントです。
皮膚に当てても傷ができない器具を使って歯茎に触れただけで出血する場合は歯周病により歯茎に炎症が起きている目印になります。
数字
歯茎の検査を受けながら番号や数字を言われて気になった人もいるのではないでしょうか。
歯茎の検査で言われる番号は歯の名前を番号で表しているものと歯と歯茎の境目(歯周ポケット)の深さを数字で表しているものがあります。
1番〜8番は歯の番号のことが多いですが、1〜15(mm)程度までの数字は歯周ポケットの深さを示しています。

数字が4(mm)以上は歯周病と診断でき、大きければ大きいほど歯周病の状態が悪いことがわかります。
痛いのは歯周病のせいかも
歯茎の検査がチクチク痛いため苦手な人も多いですが、痛みは人により感覚が異なるため過敏に痛みを感じる人もいれば全く気にならない人もいます。
特に歯医者さんに恐怖心が強い人は痛みに対して敏感になってしまいます。
また歯周病になっている状態では歯茎に炎症が起きている状態なので、傷口に触れているのと似ている状態になるため痛みが感じやすくなってしまいます。
痛みを感じやすい人はなかなか慣れないですが、なるべくリラックスした状態でいることが重要です。
歯周病が原因で痛みが強かった人は歯周病が改善していくと徐々に痛みも軽減していきます。
歯茎の検査は保険治療のために必須
歯医者さんで行う歯のお掃除や歯石取りは歯周病の治療のために行っているものです。
歯周病の治療を保険でやるためには歯茎の検査をすることが保険のルールで決められています。
なので歯茎の検査なしでは保険で歯の掃除などはできなくなってしまうため痛くても歯茎の検査は必要となります。
歯周病の検査は一本の歯に対して数カ所細かく検査をしていきますが、患者さんに気をつけてもらうことは日頃の歯磨きです。
歯磨きは歯周病になっている歯の悪化防止だけでなく、これから歯周病になるかもしれない歯に対しての予防の効果もあります。
一番重要となる歯周病の予防、毎日の歯磨きをしっかり行うように意識していきましょう。
いろ歯まとめ
いかがでしたでしょうか。
チクチク痛い歯茎の検査もとても大切な検査のひとつです。
歯周病で歯を失わないように毎日の歯のケアを頑張って毎日美味しくごはんを食べましょう。
コメント